---

カテゴリー別ブログ一覧

がんばらないリハビリ介護

生活リハビリに紙芝居レクリエーション 

目で見る 聞く めくる ストーリーを追う 紙芝居は介護現場のレクリエーションにとてもいいと思ってます。 先日披露しようとした谷川俊太郎さんの「かわださん」を忘れるという大失態。 これは・・・つくるしかない!と「さわださん

がんばらないリハビリ介護

生活リハビリ 八か条

食事・入浴・排泄の基礎から居場所と役割づくりまで 介護現場で大切にしたいこと「生活リハビリ虎の巻」 坂本龍馬の船中八策と同じで8つにまとめて私の研修では配布しています。 生活リハビリ虎の巻 8か条 1.生活行為に勝る訓練

がんばらないリハビリ介護

現場で共有したいリハビリ介護の方法論

本日の京都新聞で出版したことが掲載されました。   現場で共有したいことは、実は生活動作をいかに大切していくか? その知識と技術で人は元気になる、自発的にいろんなことがやってみたくなるんです。 介護現場の理学療

年をとっても元気でいる3つの秘訣

「年をとっても元気な人の特徴ってありますか?」と聞かれたことがあります。 自分の親が年老いてくる、ずっと元気でいてほしい、そう思うのは 当然ですね。またある程度の年齢になると自分自身も「老い」を感じる瞬間があります。 「

がんばらないリハビリ介護

認知症ケアをいう前に・・・排泄ケアはできてる?

いつも思うこと 「認知症ケア」とか「機能訓練」とかいう前の原則 デイサービスで排泄ケアを大切にしてきた経験からいえることがこれ。 「排泄最優先の原則」 新刊では現場のよくある疑問に会話調でお楽しみいただいています。 登場

介護現場は「受け身」の場面が多すぎる ~新刊より

「認知症利用者 中重度利用者 生活機能訓練」という本を出版しました。その中でぜひ読んでほしいコラムを紹介します。   介護現場は「受け身」の場面が多すぎる!? p.12 介護現場は利用者を「受け身」にし過ぎだと